いちいち幸せになる本

いつか、あの博物館で。アンドロイドと不気味の谷

約束

わからないままの民藝

増補新装版 隷書デザイン

増補新装版 篆書デザイン

越境する書体デザイナーたち 多言語フォントの制作プロセスを世界を見据えた働き方

ロシア宇宙主義

ウクライナの小さな町

シベリウス

サメと救世主

パピルスのなかの永遠 書物の歴史の物語

現代思想 10月臨時増刊号

傷の哲学、レヴィナス

樹木が地球を守っている

そんな感じで、こんな漢字になりました いきもの漢字事典

青いスピン:第3号(2023年 秋)

Making Fonts with Glyphs Glyphsではじめるフォント制作

『ワーズ・アタック!』

音楽家の伝記 はじめに読む1冊:幸田延

芝居の面白さ、教えます:井上ひさしの戯曲講座 海外編

芝居の面白さ、教えます:井上ひさしの戯曲講座 日本編

多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース 2023

眠れる記憶

私がグループアイドルだった時:僕の取材ノート2010-2020

許家維+張碩尹+鄭先喻《浪のしたにも都のさぶらふぞ》チラシ

許家維+張碩尹+鄭先喻《浪のしたにも都のさぶらふぞ》予告チラシ:日本版・台湾版

水と手と目:豊井祐太(1041uuu)ピクセルアート作品集

書体のよこがお:時代と発想でよみとく書体ガイド

青いスピン:第2号(2023年 春)

カメラは光ることをやめて触った

アナーキズム:政治思想史的考察

ムラブリ:文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと

音楽家の伝記 はじめに読む1冊:プロコフィエフ

音楽家の伝記 はじめに読む1冊:バーンスタイン

猿声人語:進化の途上でこの社会を考える

犬が尻尾で吠える場所

海亀のテント

錆びた太陽(朝日文庫)

姫とホモソーシャル:半信半疑のフェミニズム映画批評

ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた

物語とトラウマ:クィア・フェミニズム批評の可能性

風俗江戸東京物語(河出文庫)

なぜこれまでからこれからがわかるのか:デイヴィッド・ヒュームと哲学する

フェミニズムとレジリエンスの政治:ジェンダー、メディア、そして福祉の終焉

ポンコツなわたしで、生きていく。:ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす

青いスピン:創刊号(2022年 秋)

関根美夫:Yoshio Sekine

メタル’94

李漢強(LEE KAN KYO)のNFT

世界建築史ノート:「人類の夢」を巡歴する

よみぐすり

ジャカルタ・メソッド:反共産主義十字軍と世界をつくりかえた虐殺作戦

音楽家の伝記 はじめに読む1冊:小泉文夫

音楽家の伝記 はじめに読む1冊:バルトーク

青いスピン:創刊準備号(2022年 春)

天野祐吉ことば集:広告の見方 ものの見方

道ばた仏さんぽ(ビジュアルだいわ文庫)

台湾文学ブックカフェ〈3〉:短篇小説集 プールサイド

〈トラブル〉としてのフェミニズム:「とり乱させない抑圧」に抗して

音楽家を成長させる「教える技術」:相互に高め合う演奏と教育のアプローチ

台湾文学ブックカフェ〈2〉:中篇小説集 バナナの木殺し

一枚の繪 2・3月号

ローカルクリエーター

台湾文学ブックカフェ〈1〉:女性作家集 蝶のしるし

SHINKIROU

作字作法:日本語文字デザインの思考とプロセス

物語論序説 〈私〉の物語と物語の〈私〉

個人的なことは社会的なこと

なぜ、穴を見つけるとのぞきたくなるの?:子どもの質問に学者が本気でこたえてみた。

人生のBGMはラジオがちょうどいい

これってホントにエコなの?:日常生活のあちこちで遭遇する“エコ”のジレンマを解決

ジェンダー秩序[新装版]
![ジェンダー秩序[新装版]](https://images.microcms-assets.io/assets/2a8b77eaf4474b099ce5569ac0962402/2448e250d6724bd4aca231eec18b1214/01%402x.jpg?fm=jpg&w=1200&dpr=1&q=70&auto=compress)
宇宙(ユニヴァース):北村みなみ作品集

一枚の繪 8・9月号

クラシック作曲家列伝 バッハからラヴェルまで12人の天才たちの愉快な素顔

多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース 2021

超耐性菌 現代医療が生んだ「死の変異」

グッバイ・ハロー・ワールド

生物に学ぶ ガラパゴス・イノベーション

ヒッピーのはじまり

一枚の繪 6・7月号

キルケ

緊縮ノスタルジア

「国語の時間」と対話する:教室から考える

イドコロをつくる:乱世で正気を失わないための暮らし方

放射能の人類学:ムナナのウラン鉱山を歩く

民主主義を信じる

名画を見上げる:美しき天井画・天井装飾の世界

音楽好きな脳:人はなぜ音楽に夢中になるのか

一枚の繪 2021年2・3月

アイデア392号 タイプデザイン・ナウ 独立系タイプファウンドリーの実践

一枚の繪 2020年12・2021年1月

HIRAMEKI

音楽家の伝記 はじめに読む1冊:モーツァルト

音楽家の伝記 はじめに読む1冊:チャイコフスキー

一枚の繪 2020年10・11月号

映画演出・個人的研究課題

虫メガネでさがしてみつけよう!:キャッスル

虫メガネでさがしてみつけよう!:パイレーツ

町まちの文字 完全版

暗い世界

車椅子の横に立つ人

一枚の繪 2020年8・9月号

多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース 2020

心友:素顔の井上ひさし

一枚の繪 2020年6・7月号

一枚の繪 2020年4・5月号

パーラー公民館の3年間 2017–2019

篠原榮太のテレビタイトル・デザイン

エルトン・ジョン写真集

NPR クナド Kn2

新装版 書体デザイン

一枚の繪 2・3月号

音楽家の伝記 はじめに読む1冊:ショパン

音楽家の伝記 はじめに読む1冊:シューベルト

『愛のあるユニークで豊かな書体。』:フォントかるたのフォント読本

この指がISから街を守った

身近なくすり歳時記

いつだって読むのは目の前の一冊なのだ

熱風の急襲

パターン・デザイン大全

一枚の繪 12・1月号

英文サインのデザイン:利用者に伝わりやすい英文表示とは?

かたちは思考する:芸術制作の分析

一枚の繪 10・11月号

知っておきたい!:地球のしくみ

知っておきたい!:モノのしくみ

知っておきたい!:人体のしくみ

一枚の繪 8月号

ピクセル百景:現代ピクセルアートの世界

地域をまわって考えたこと

目的で探すフォント見本帳

音楽家の伝記 はじめに読む1冊:クララ・シューマン

音楽家の伝記 はじめに読む1冊:バッハ

音楽家の伝記 はじめに読む1冊:ベートーヴェン

アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した

歴史の建設:アメリカ近代建築論壇とラスキン受容

作字百景:ニュー日本もじデザイン

まともがゆれる:常識をやめる「スウィング」実験

成功する音楽家の新習慣:練習・本番・身体の戦略的ガイド

NPG クナド Kn2

急須でお茶を──宜興・常滑・急須めぐり

大人になってからの人間関係:信頼を深めるための3ステップ

リヒンテンベルグの雑記帳

多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース 2019

北村みなみ個展「さよなら人類」in TOKYO

北村みなみ個展「さよなら人類」

奥能登国際芸術祭2017

定番レイアウト素材集:本、パンフレット編

定番レイアウト素材集:チラシ、カード編

クルタンの礼儀作法書:十七、十八世紀フランス 紳士淑女の社交術

日本のZINEについて知っていることすべて:同人誌、ミニコミ、リトルプレス─自主制作出版史1960〜2010年代

写真家 三木淳と「ライフ」の時代

定番フォント・ガイドブック

多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース 2018

チップチューンのすべて All About Chiptune:ゲーム機から生まれた新しい音楽
